TEL:078-843-1313
受付時間:平日9:00~18:00
障害年金の申請で医師に診断書作成を依頼する方へ
相談は神戸障害年金相談センター
実績豊富なプロが障害年金の申請をサポートいたします。

 障害年金の申請で大事な診断書作成のポイントは、いかに日常生活の状態を医師に伝えていくのか、どうすれば理解してもらえるのかを考えることです。
 医師は治療のプロ、障害年金を専門とする社労士は申請のプロです。
 プロ目線で申請を進めた方が望む結果の確率は上がります。

《実績豊富なプロが寄り添い、適切にサポートいたします》

 障害年金の審査では、診断書が重要です。
 請求される方が期待する通りの診断書になっていなければ、年金を受給することが難しいです。
 医師は治療のプロ、障害年金を専門とする社会保険労務士は申請のプロです。
 プロ目線で申請を進めた方が、望む結果に適正な診断書の作成で臨む結果に導くことを支援します。
 障害年金は書面審査であり、診断書と申立書の総合判断によって審査されます。
 診断書は医師が作成します。
 検査数値などの客観的なものは間違いありませんが、日常生活のこととなると、詳しく知らないこともよくあります。
 日常生活の状態をいかに医師に伝えていくのか理解してもらえるかを考える必要があります。
 伝えたことが理解されない、言葉が適切でなければ誤解されてしまうこともあります。
 伝え方がわからず、障害年金の申請をあきらめている方がいらっしゃつたら、一緒に考えましょう。
 症状に合わせた適切な書類を作成し申請をサポートいたします。

当事務所の特長

社会保険労務士が責任を持って対応
 診断書の内容を理解し、担当医と面談し、診断書に意見を申し立てるには疾患の知識と経験が必要です。
 実績を積み重ねた専門家が対応します。
 大手事務所のような事務担当者ではなく、専門家である社会保険労務士が瀬駅人を持って対応します。
申立書の作成にも責任を持って対応
 病歴状況等申立書いわゆる申立書は診断書とともに障害年金の審査では重要な書類です。
 病気やけがによって生活や仕事がいかに制限を受けていることを示すことです。
診断書との整合性が問われます。
神戸障害年金相談センターでは申立書を責任を持って作成します。
適切な手続のアドバイス
 手続を受託すると、日常生活で不便に感じていることや症状などを記載した資料を作成します。
 その資料と障害認定基準を記載した書面を医師に手渡し、診断書の作成を依頼します。
 このことにより、医師は適切な診断書を作成することができます。そして、適正な障害年金を受給することができます。
 神戸障害年金相談センターでは適切な手続のアドバイスのサポートをいたします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

診断書の作成を依頼するときのポイント

POINT 1
診断書の内容を確認すること
 障害年金の審査は、「 書類だけの審査」です。

 一番重要な「診断書」にしっかりと病状や日常生活の困難さが記載されているかどうかを確認しましょう。
 医師に書いてもらった診断書は、必ずご自身またはご家族が確認しましょう。
 あなたの日々の暮らしがどんなに辛くても、診断書から「その辛さ」が読み取れなければ、日本年金機構の認定審査を担当する認定医には伝わりません。そのためには、きちんと、医師に「日常生活のつらさや困難さ」を伝えなければなりません。
 実積を積み重ねた専門家が対応いたします。大手事務所の様な事務担当者ではなく、専門家である社労士が責任をもって担当します。
POINT 2
診断書のコピーを取りましょう

 病院等から「作成された診断書」を受け取ったら、必ず、内容を確認しましょう。
 そして、必ず、コピーを取っておいてください。
 よく、診断書を封筒に入れ、「開封厳禁』とスタンプを押された封筒を持ってこられますが、開封して、その診断書が、あなたの実態を書かれてあるか、「確認」してください。
 診断書の内容を理解し、担当医と面談し、診断書に意見を申し立てるには、疾患の知識と経験が必要です。
POINT 3
診断書作成の際には日常生活の情報を的確に伝えましょう
 精神疾患の診断書には「日常生活能力」について医師が評価する項目があります。

 日常生活は、「病院の外」で行われている「あなたの日常」です。
 医師は多忙です。診療時間も数分です。そんな短い時間内に「日常生活の様子」を踏み込んで質問することは少ないです。
 医師に「あなたのありのままの姿」を伝えなければなりません。
 神戸障害年金相談センターでは医師に適切な情報を提供するようサポートします。

神戸障害年金相談センターのこだわり

長年の間数々の経験を積み重ねた社労士へのご依頼が安心
 障害年金は書面審査であり、診断書と申立書の総合判断によって審査されます。
 診断書は医師が作成します。
 検査数値などの客観的なものは間違いありませんが、日常生活のこととなると、詳しく知らないこともよくあります。
 日常生活の状態をいかに医師に伝えていくのか理解してもらえるかが重要です。
 伝えたことが理解されない、言葉が適切でなければ誤解されてしまうこともあります。
 伝え方がわからず、障害年金の申請をあきらめている方がいらっしゃたら、一緒に考えましょう。
 ご本人の生きにくさを理解し、適切に医師に情報を提供します。
 社会保険の専門家である社会保険労務士が書類の作成をサポートします。
 障害認定の重要な決め手となる診断書や申立書など、専門知識がなければ難しい書類を専門家に任せられて安心だと多くの方にお喜びいただいております。
 大手の事務所では事務員が担当して事務処理をこなしているとの話を聞きます。
 専門の経験豊かな社労士が責任をもって対応いたします。
 申請に関するどんな些細な疑問や不安にも専門家が真摯に対応いたします。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

障害年金無料相談会

令和7年10月25日(土)
神戸障害年金相談センター
〒658-0047 神戸市東灘区御影三丁目2-11-25
共同オフィス KINDO 会議室
13:00~16:00
  • 相談は無料でお受けいたしますので、お気軽にご相談下さい。
    障害年金の専門家がわかりやすくご説明いたします。
    ご本人様でなくても、ご家族様がお越しいただいても結構です。

事務所案内

事務所名
神戸障害年金相談センター
所在地
〒658-0047 神戸市東灘区御影3丁目2-11-25
共同オフィス KINDO内
TEL 078-843-1313
営業時間
平日 9:00-17:00
休業日
日曜日、祝日
アクセス
・阪急御影駅 南西 徒歩8分
・神戸市バス 石屋川バス停 徒歩1分
駐車場
事務所裏に無料駐車場有
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
お問い合わせは、お電話(TEL 078-843-1313)にてお問い合わせいただくか、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。お電話、メールによりご対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

《 お 問 い 合 わ せ は こ ち ら 》

お電話でもお気軽にお問い合わせください
(受付時間 平日9:00-17:00)
TEL078-843-1313
メールフォームでのお問い合わせ
(24時間受付中)