病気や障害で日常生活や就業に制限が生じていても自分が障害年金の受給対象になっているかどうか分からず、必要な支援を受けられていない方が多くいらっしゃいます。
しかしこの制度は老齢年金を受給するのと同じように国民に認められた権利であり、支援を必要とする方に適正に受給が行われなければなりません。
そこで国家資格を持つ専門家が申請に必要な書類の作成をサポートするサービスを実施しています。
社会保険に関する豊富な知識と積み重ねた経験を活かして、ご依頼主様一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな対応を心掛けております。
加えて事務所や出張会場では無料相談を実施しており、ご都合に合わせて気軽に相談ができると好評をいただいています。
全ての方が適正に受給できるよう責任を持って取り組んでまいりますので、ぜひ一度お問い合わせください。
障害年金は一人ひとり障害の状態が異なります。
障害の程度や日常生活での制限の度合いなどを正確に反映した書類を作り上げることが大切です。
神戸障害年金相談センターでは様々なケースに対応します。
適正な手続きを目指し、しっかりとお顔を合わせながらお話ができる環境づくりを心掛けております。
電話やメールにて気軽にお申し込みいただける無料相談を毎月事務所で開催しています。
また、ご要望があれば、出張相談会も開催しています。
神戸障害年金相談センターでは適切な手続のアドバイスのサポートをいたします。
ほとんどの傷病が障害年金の対象となります。
障害年金は基本的に傷病名ではなく、病気や障害で日常生活や仕事にどの程度支障があるかで判定されます。
病気の重さは特に関係しません。
障害年金を申請する際に使用する診断書は8種類あります。
通常、1つの傷病の場合、診断書様式のいずれか1つを使用することになりますが、現れる障害が必ずしも1つとは限りませんので、1つの傷病で2つ以上の障害がある場合は、それぞれの障害の状態が的確に記載できる様式の診断書が必要となります。
例えば、脳血管障害(脳出血、脳梗塞等)や交通事故等による外部障害により、肢体の障害に加えて器質性精神障害が併存している場合は「肢体の障害用」と「精神の障害用」の診断書を使用します。
眼の障害
聴覚等の障害
肢体の障害
精神の障害
呼吸器疾患の障害
循環器疾患の障害
腎・肝疾患、糖尿病による障害
血液・造血器疾患による障害
血液・造血器による障害は、「赤血球系・造血不全患」「血栓・止血疾患」「白血球・造血器腫瘍疾患」に区分されます。
代表的な疾患としては、再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、凝固因子欠乏症、白血病、悪性リンパ腫などがあります。
診断書は「様式第120号の6ー7)」血液・造血器、その他の障害用を使用します。
悪性新生物による障害
血液・造血器による障害は、「赤血球系・造血不全患」「血栓・止血疾患」「白血球・造血器腫瘍疾患」に区分されます。
代表的な疾患としては、悪性新生物(がん)(前立腺がん、胃がん、大腸がん、直腸がん、乳がん、子宮体がん、卵巣がん、肛門がん、悪性リンパ腫、後腹膜平滑筋肉腫など)、人工肛門、骨髄腫、脳腫瘍、HIV(エイズ)、などがあります。
診断書は「様式第120号の6ー7)」血液・造血器、その他の障害用を使用します。
初回相談料 |
電話やメールでの相談、お会いしての面談で費用は発生しません。 ご安心ください。 |
---|---|
着手金 |
受任契約時に11,000円(消費税込み) 交通通信費、諸経費、年金加入記録調査等すべて含みます。 ただし、診断書作成費、受診状況等証明書作成費など医療機関に支払う費用は負担をお願いします。 |
新規裁定請求手続き |
受給した年金額の2か月分+消費税 年金が振り込まれた後でお支払い頂けますので、持ち出しでの負担はございません。 障害年金が不支給になった場合いただきません。 |
審査請求 |
当事務所に裁定請求時からご依頼を頂き、不服申し立てをする場合、新たな着手金は発生しません。 受給した年金額の2か月分+消費税 年金が振り込まれた後でお支払い頂けますので、持ち出しでの負担はございません。 障害年金が不支給になった場合いただきません。 |
更新手続き |
当事務所に裁定請求時からご依頼を頂き、更新手続きを依頼する場合、新たな着手金は発生しません。 受給した年金額の1か月分+消費税 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
障害年金申請をお考えの方向けに、初回無料の相談を行っています。
初回相談は無料です!お名前・ご年齢・傷病名・初診日・主な症状経過等をお伺いし、受給できそうかどうかをアドバイスします。
次のようなお悩みがありましたら、お気軽にお電話やメールでご相談ください。
障害年金申請手続きがよくわからない?
自分の病名や症状で申請できるのか?
年金事務所で相談したがよくわからなかった
複数の病院にかかっているが、診断書はどこでとるのか
病状や日常の生活状況・年金の納付状況など、障害年金の受給可能性等をより細かくお伺いいたします。
代行のご依頼を頂きましたら次に進みます。ここまでは無料ですので、ご安心ください。
ここから申請に向けての準備に入ります。
外出が困難な場合は、出張して相談をお受けします。
代行のご依頼を頂きましたら次に進みます。
ここまでは無料ですので、ご安心ください。
ここから申請に向けての準備に入ります。
契約書・委任状をお渡しします。
着手金のお振込みをお願いいたします。
初診日の前日において、保険料の納付要件を満たしていることが必要です。
年金の納付状況はは委任状を頂いて年金事務所にて、加入記録の確認と申請書類を受け取りお渡しします。
依頼者が年金事務所に出向いていただくようなことはございません。
初診日を確定するためのの書類です。
障害年金の納付要件を満たしているかの確認をするための基準汰なる日を確定する書類です。
障害厚生年金か証が基礎年金の対象者かを特定します。
委任状を頂き、当事務所が手配します。
障害年金の審査においては、提出した全ての書類がチェックされます。
診断書が適切な内容で書かれていても、病歴・就労状況等申立書に不適切な内容が書いてあると、それだけで不支給になることがあります。
どのような症状があるのかを明確にし、具体的に日常生活でどう困っているのかを診断書を作成する医師に使えることが大切です。人によって症状や日常生活の支障の程度は異なります。
病歴・就労状況等申立書の作成には、障害年金専門の社会保険労務士の存在価値があると思います。
アドバイスや医師へ情報を伝えるお手伝いをします。
年金事務所への障害年金の申請は当事務所で行います。申請したら2~3ヶ月後に決定通知が届きます。
初診日の確定のために追加で受診状況等証明書を求められたり、申立書や診断書に書いてある文言についての質問だったり。審査途中に照会がくる場合もあります。
ご本人ではなく代理人である私に連絡がきますので、年金事務所からの問い合わせ対応は、当事務所で行いますのでお任せください。
障害年金の支給決定があれば年金証書が年金事務所から送付されます。
その後、初回の年金が振り込まれます。
初回は2か月分又は3か月分が振り込まれることが多いです。
年金は偶数月に2か月分が振り込まれます。
年金が支給されたら手数料の支払いをお願いします。
残念ながら、ご希望の結果にならなかった場合(認定されなかったり等級が不当に低い場合)には、内容を確認のうえ審査請求、再審査請求を検討いたします。
依頼者および当方も決定に不服の場合、審査請求や再審査請求もそのままサポートいたしますのでご安心下さい。
障害年金1.2級を受け取ると、基礎年金は法定免除になります。
厚生年金はそのまま納付となります。
ただし、納付を続けることもできます。
将来障害が治って、老齢年金になった場合に免除だと金額が減るためです。
基礎年金の納付を続けるかどうかは受給が決まった後必ず年金事務所でご検討下さい。
事務所名 | 神戸障害年金相談センター |
---|---|
所在地 | 〒658-0047 神戸市東灘区御影3丁目2-11-25
共同オフィス KINDO内 |
TEL | 078-843-1313 |
営業時間 |
平日 9:00-17:00 |
休業日 |
日曜日、祝日 |
アクセス |
・阪急御影駅 南西 徒歩8分 ・神戸市バス 石屋川バス停 徒歩1分 |
駐車場 |
事務所裏に無料駐車場有 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |